« September 2005 | メイン | November 2005 »

October 26, 2005

洗車&フッ素コーティング

昨日洗車してきました。
いつもお世話になってる「快洗隊」でようやく「フッ素コーティング」してきました。
いや、前にしたんですけどね。フロントガラス交換したんでもう一度。
前回はフロントガラスだけだったんですが、意外とサイドもコーティングした方が良さげだったんで、今回はお願いしました。
エリーゼはサイドガラス・リアガラス共に面積が小さいんで(特にリアは超小さい)、もったいない気がしなくもないですが、サイドやリアは施工頻度はフロントの倍ぐらいの間隔でいいようです。ちなみにフッ素コーティングは3ヶ月ぐらいの間隔で施工した方がいいようです。

今日の昼過ぎに撮った写真。洗車翌日だというのに雨の予感…

今はすでに雨降ってます。

…まぁフッ素コーティングの成果がすぐに見られるということで…。

October 25, 2005

ドライバッテリー ネット上比較

いや、別に積み替えるわけじゃないんですけどね。
現状で苦労してませんし。ほんの数キロ軽くするぐらいだったらラゲッジスペースを空にすればいいだけですから(結構物がたまってきてます)

対象は、M2販売D-COMのドライバッテリー。なんと10,000円という破格。

こりゃ、気にならないわけがない。この安さだったら積み替えてもいいかなぁなんて。

つーわけで、ちょっと気になったんで調べてみました。

ちなみに僕は車用バッテリーに対して詳しいわけでもなく何が必要で何がいらないのかもわかりません。ただ、公表しているスペックのみでしか判断出来ません。

ってなわけで、公表しているページからスペックだけパクってきました。
ちなみにLB545(旧PC545)とLB680(旧PC680)はオデッセイ ドライバッテリーのスポーツモデルです。


 LB545LB680D-COM
コールドクランキング電流
(CCA)
230A280A440A
5秒クランキング電流
(5秒,7.2V EDO)
545A680A-
定電圧充電条件14.7〜15.0V14.7〜15.0V-
使用環境温度-40℃〜60℃-40℃〜60℃-
定電流放電容量   
20時間率13.9Ah 17.0Ah-
10時間率13.1Ah16.0Ah-
5時間率12.4Ah15.1Ah18.7Ah
1時間率10.4Ah12.7Ah-
最大放電可能容量 (短絡)1,200A1,800A-
高さ(DIN,JIS端子)150mm188mm167mm
高さ(M6端子)132mm170mm-
長さ178mm185mm181mm
奥行86mm80mm76mm
重量5.4Kg7.0Kg6.8Kg
希望小売価格29,800円34,800円10,000円(税込)

空欄は現ソースには載ってませんでした。

なんか、いいような気もしますが、何とも言えませんね。悪くはなさそうです。でも使用環境温度は微妙に気になりますね。
M2のドライバッテリーがオデッセイのドライバッテリーと同じ項目のスペックを晒してくれればありがたいんですが…。

October 24, 2005

走行インプレ

某模型店屋上サーキットで走ってきました。
いやぁ、やっぱり面白い。M18の性能がいいからなのか4WD RC始めてな僕は楽しくて仕方がありません。Trinityの「Mini Machine Micro Motor」もかなりパワーのあるモーターの様で、ガンガン走ってくれます。それでいて、ミニッツのようにシャシーの限界が来てしまうわけでもないので曲がる曲がる。最初はタイヤのセッティングが出てなくて、リアが滑ってしまっていたのですが、ちょっとグリップ上げたらいい感じ。逆にちょっとアンダー気味ですが、そこら辺はのちのち詰めて行きます。

Li-Poly搭載で軽い軽いと騒いでましたが、ちょっと友人ミー助氏のM18と体重測定してみました。

とりあえず電池単体の重量。

まぁここで結果は分かったようなもんですが…

ミー助氏のM18。走行状態でボディレス。

ちなみに積んでるバッテリーはインテレクトの5セル。
バッテリー単体重量で113gぐらいだったかな?

で、僕のM18。同じく走行状態でボディレス。積んでるモーターは同じ物。

この差は歴然。
ミー助氏のM18はでか過ぎるコネクターとか付いているように違う点は多々あるのですが、はやり軽い。

でも、さすがに720mAhだと容量不足…。もっと長く走りたいッス。
つーわけで、次のバッテリー候補を挙げておこう。
アンプを左に搭載するのは譲りたくないので、長さ65mm前後…。

現状
tahmazo LP-2S1P720K
8C 720mAh
62 x 34 x 9mm 36g

候補
不明(ヤフオクで見つけた)
10C〜12C 2200mAh
65 x 40 x 22mm 98g

tahmazo LP-2S1P1250PS
15C 1250mAh
65 x 35 x 17mm 75g

enRoute enLipo 1300A2
12C〜15C 1300mAh
68 x 34 x 16mm 70g

ET-HPV2-1250-2S
10C 1250mAh
63 x 36 x 14.5mm 60g


7.4Vに絞ってます。
ヤフオクに出ていた物はこのサイズで2200mAhと容量かなりでかく放電率も全然いいです。が、ちょっと不安…w。
タマゾーの物は新しいやつで放電率アップされたもの。価格が安い。
エンルートのはタマゾーよりも軽くて容量多い。でもちょっと長いくて入らないかも…。
E-Tecはタマゾーと同じ容量。放電率が低いけど、最軽量。

とりあえず、2200mAhのがすごい魅力的なんですけど…。
でも放電率高いと結局終わるのも早いのよね…もうちょっと悩みますわ…。

October 23, 2005

「Li-Poly + Trinity Mini Machine Micro Motor」

購入はしていたけど、組んでいなかったXRAY M18
メカ系そろえて、とりあえず走れる状態にしました。


1/18 Shaft Drive Electric Mirco Car「XRAY M18」

とりあえず、右サイドから

モーターはTrinityの「Mini Machine Micro Motor」。
このモーター、280サイズなのにカーボンブラシの形状が540クラスと同じ仕様になってます。進角の変更もできるんですが、いかんせんメモリがモーターに張り付いてるシールってのが怪しすぎです。まぁ進角のセッティングとか全然分からないんで、いじる気ないですけど…。
モーターマウントはATOMICの「Aluminum Motor Mount (V2 Version)?」。
ベアリングファンが取り付けられるようになっているのでモーターの隣にその内つける予定。


サーボは空用のサブマイクロサーボ、WAYPOINTの「W-084」。
M18はとりあえず軽く組もうと思っていたのでコレにしました。
スペック的には、スピード0.12sec、トルク4.8V:1.5kg/cmとちょっと頼りなさそうですが、走ってみたところ、結構大丈夫みたいです。重量8.4g、サイズ24 x 11 x 24 mmで2,000円ぐらいで買えます。

受信機はKOの「KR-302F」。
FMのヘリオスを中古・受信機なしで購入しちゃったんで…。高くつきましたが、将来的にH.S.Rでもイケるようにと…。

左サイド

バッテリーはtahmazoの「LP-2S1P720K」。
リポです。7.4V-720mAh、8C放電とリポの割にはちょっと物足りない感じなのは、もともとMini-Zに載せようと思ってた物だから。リポは過充電や過放電などで管理を怠ると爆発したりと、結構危険なので気をつけます。一応、ネット上のいろいろなところで紹介されてる爆発シーンの動画を胸に刻んでます。しかし、この大放電・軽量・省スペースはいいですね。NiMH等とは違いメモリー効果なしで注ぎ足し充電OKです。むしろ注ぎ足さないで過放電すると危険なので…。
アンプは中古で購入。MINIZILLAやMicro RS4のRTRに付いていたと思われる「MICRO PRO CONTROL」。
通常は左サイドは重いバッテリーが全体を使い、アンプは右サイドに搭載する事になるのですが、Li-Polyのおかげでスペースが空いたので、ここに搭載してます。
HPIのページでは4.8V-7.2Vと記載されてますが、Li-Polyで7.4V使って大丈夫ですかね?今のところ、何の問題もなくアンプやバッテリーが熱くなったりとかしてないんで大丈夫だとは思うのですが…ちょっと不安です。



アンプを左サイドに設置した事により、かなり低重心です。搭載されている物で一番背が高いのはモーターマウントです。
とりあえず、家の前の道路で走らせてみましたが、やっぱり4WDっていいですね。すげぇおもしろいです。ぶっちゃけ、1/18は友人、ミー助氏のM18しか操作した事がないので、軽い事とか低重心の利点は全然分かりませんが、多分、悪くないと思います。もうちょっとグリップが欲しいですね。
しかし、モーターの発熱がすごい。モーターマウントが半端なく熱い。Mini-ZでFET多段プラズマ回した時よりも熱い。やっぱり4WDだとモーターに対する負荷が大きいんでしょうかね。今のところピニオン21Tでぶん回してますが、早いところファンを設置した方がイイかも…。

初めてで分からない事尽くめですが、こいつは当分楽しめそうですw

October 21, 2005

Power Mac G5 Quad、Power Mac G5 Dual

新しいの発表されましたね
アップル、Power Mac G5 Quad およびPower Mac G5 Dualを発表

最下位モデルもDualプロセッサ、最上位モデルはQuadプロセッサ、全てにPCI Express。
前モデルのちなみに最上位モデルはDual2.7GHz、2.7GHzのコアチップが二つ。今回の最上位はそれと違い2.5GHzのプロセッサだけど2.5GHzのDualコアチップが二つ。いや、僕もよくわかんないんですけどね、コアプロセッサ自体は単純計算で4つなんだけど、んーよくわからない。とりあえず、Velocity Engineは4つあるらしい。 まぁ3GHzに出来なかった苦肉の策ということですかね。でも僕的にはシングルプロセッサでがんばるよりも、マルチプロセッサで分担の方が好きですね。

さて、最下位モデルがPCI Expressを搭載したことによって、あの方はG5を買うのでしょうか?

October 20, 2005

エリーゼ、エクシージの兄弟車? Lotus Esthi


これ、Lotus Esthiって車です。

詳しいことはよくわからないんですが、作ったのはLotus Cars Ltd. 初の公認チューナー、ドイツの"Brandes & Dschuedow"。
スポイラーやダクト追加等、ゴテゴテになってます。

ちなみに最上級モデルのEsthi2.4。
搭載されているエンジンはAUDI RS4(2.7リッターV6ターボ)で最高出力420ps、車重は998kgと微妙に1,000kgを切ってるらしい。
フロント215/35 ZR 17、リア255/35 ZR 18とインチアップ。
ディメンションは3793/1769/1143。ちなみに我がエリーゼS2は3785/1719/1117。
ホイールベースは2317mm。ちなみに我がエリーゼS2は2300mm。

すごいね。
でも、このリアカウルの開き方はいいですよね、メンテしやすい。
ラゲッジスペースなくなるだろうけどね。


ちなみに日本ではこちらのウッドストックで買えるらしいですよ。

October 14, 2005

「ステルス」僕的レビュー

ステルス

ストーリーは簡単に説明すると、設定は近未来アメリカ。テロ対策に組まれた3人の精鋭が最新のステルス戦闘機を駆り訓練をしていて、そこに「E.D.I」と名付けられた人工頭脳を持った無人ステルス戦闘機が新たなチームメンバーとして入ってきた。
始めての任務についたチームは見事に最高の成果を上げるが帰還中に「E.D.I」が落雷を受ける。そして「E.D.I」の暴走が始まる。

いやぁ、カッコ良かったですよ。もう音とかもすごい迫力だし、設定は近未来で、超高速戦闘だし、やっぱり壮大な空での戦闘ってのはカッコいいですね。マシンもカッコいいし、最高でした。戦闘機ものは始めて映画館で見たんですが、あのジェットエンジンの音?「ズボォォォォォォオオオ」って音の中に「キュィィィィイイン」って音。最高です。

内容は、E.D.Iが暴走しかけているときの一説、微妙に現実じみててよかったです。そしてスケールの大きさ。超音速巡航が出来る最新ステルスだから、たった数時間でも国から国へと渡りつつバトルを繰り広げていて壮大でした。構成も最初にちょっと中だるみがあるけど、かなりジョッとコースターな展開。振り返ってみると短かったなぁと思ってしまうほど。

いいですよ。かなりおすすめです。

で、このあとにファンタスティック・フォーを見ました


ステルス デラックス・コレクターズ・エディション ロブ・コーエン
ステルス デラックス・コレクターズ・エディション(AA)

「ファンタスティック・フォー」僕的レビュー

ファンタスティック・フォー[超能力ユニット]

まぁいわいる「マーヴルスーパーヒーロー」ですね。
映像的にはカッコいいんですが、驚愕するほどの物もないし、マーヴルですなぁって感じ。僕的にはスパイダーマンの方が好き。これと言って印象的なシーンも無いし、ちょっとコメディっていうかジョークが入ってるから、「ふふっ」てくるところはあるけど、まぁ楽しめたって感じ。っていうか、この前に見た映画が迫力ありすぎ、カッコ良すぎた。

それよりも「おぉ!」と思ったのは敵役。前評判とか聞いてなかったし、マーヴルでのファンタスティック・フォーの存在も知らなかったんで無知だっただけなんですが、この敵役は見覚えがあった。「Dr.ドゥーム」。雰囲気似てるなぁと思ってたらカプコンのゲーム「マーヴルスーパーヒーローズ」に出ていた彼でした。ちょっとびっくり。1回も使ったこと無いけど。


ファンタスティック・フォー[超能力ユニット] ティム・ストーリー
ファンタスティック・フォー[超能力ユニット](AA)

October 13, 2005

新しいビデオ再生可能な「5G iPod」

発表されましたね。新型「iPod」


iPod nano」と同じように白と黒のデザイン。

ラインナップは30Gと60G。価格も34,800円からと機能追加なのに据え置き。ちょっとデザインにバランスがよく無いような…

なんか、nanoが秀逸だっただけに、無理矢理nanoに合わせた感がしますねぇ…。
iPodの容量が足りなくなってきたので、前々から60Gモデルに乗り換えを考えていたんですけど、まだ保留になりそう…。サイズダウンはいいですね。

5G(第5世代) iPodは5時間の駆動時間UP(20時間)とのことですが、メインの使い方がカーオーディオな僕にはあまり必要ないですね。2.5インチのカラー液晶はやはり惹かれるのですが、いるのか?と聞かれたら別にいらないかも…。

で、今回注目のビデオ機能なんですが、メインはPodCastの映像配信やミュージッククリップデスかね…と思ってiTMSにつないでみたら、映画の予告編なんかもあるじゃないですかっ。iTMS利用してないから知らなかった…。


iTMSの映画予告編のサイト「Movie Trailers」(英語版)


これは新規で追加されていた「ミュージックビデオ」。さすがに日本国内のビデオはまだ無い。
他にも「Pixar」が新たに追加されてたあった。

映画好きな僕としてはちょっと惹かれる…。
でも、やはりメインは車内での使用。このビデオ機能がカーナビにiPodつないでナビでiPod内のビデオなんかが見れたら最高なんですけどね。PSPの動画再生機能ですら液晶ちっちゃいと思ってるんで、2.5インチじゃ狭すぎです。

僕の使っているSonyのXYZ-777前に紹介したようにHDDナビで、ビデオ再生とかも出来るし、HDDなんである程度の容量もあるのですが、データの転送は前もってメモリースティックビデオファイルを入れておき、それををHDDの前面に入れて転送するか、HDD自体がサーバーのドライブのように引っ張って抜いたりする事が出来るので、それを抜いて、自宅でPCからUSBで転送が出来るんですが、残念な事にWin専用。せっかく大きい画面なのにビデオ機能は一切使ってないです。そこで、iPod繋いでiPodからデータ転送とかiPodから直でモニタにビデオ出力とか出来たらよく無いですか?最近iPod対応ナビとか結構出てきてますが、オーディオ面だけではなく今回のiPod 5Gのビデオ面もカバーしてくれるようなナビって早いうちに出てほしいですね。そうすれば、ナビでDVDのミュージッククリップ垂れ流しにしてる人とかもめんどくさいディスク交換なんかもiPodで解決ですよ。ってナビ買ったばかりなんですがね。

まぁ何にせよこれからが期待大ですね。

ipod_125-125.gif

October 7, 2005

02RM 「Ferrari 575 GTC」

ふぅ、やっと手に入れましたよ575GTC

いざ、オートスケールを買おうと思ったら、意外と売れているらしくお店に行っても売ってないし、ネット通販も品薄。なんとか、ヤフオクで手に入れられました。

楽天で575GTCはこちら

といっても、売り切れですが…(2005年10月7日現在)


シャシーは前に紹介したTaGuダブルナロー仕様です。


575GTCはマラネロのトレッドよりも断然広くフロントにはワイドのオフセット1.0mmを履いてもはみ出ません。


リアもボディサイズはとても広く実測はしていませんが多分79mmぐらい。ダブルナローなら-1.5mmオフセットで面位置になるのではないでしょうか。ムルシと同じぐらい。現時点ではRM最高峰のワイドボディでしょう。


ディティールもこだわっているようで575Mマラネロとは全く違い、コクピット後方のダクトにしっかりと穴があいていたり、リアにどでかく構えたスポイラーも写真に納める事は出来ませんでしたが細かいカーボンプリントがされてます。

シャシーは今でも鬼チューン仕様のまま(前回のシャシーに付いていたオバラン用のGPMオイルダンパーのサスは動きに問題があったので、今はATOMICのDamper Plate System Ver. 2.0が付いてます。)ですが、サーキット行ってもフルスロットルに出来ませんw

TAGUのダブルナローのおかげでリアの食いつきはガンガンよくて、とても走らせやすいのですが、やはりクラッシュが怖いですね。早いところ、観賞用のスペアボディが欲しいところです。

しかしメイン張って行きたいほど気に入ってしまったのでデチューンしちゃうかも。
ちなみに車高は純正です。


仕様 Specification
Chassis : MR02 with TaGu Alloy Tower Bar
PCB : MR02_AD(FET Si4562DYx8 installed)
Motor : Atomic Mini-z T2 Motor
Ball Diff : Kyosho for MR02(3/32 Ceramic Diff Ball & Titanium Diff Shaft installed)
F/Knuckle Arm : Kyosho Stock
Bearings : Squat Racing Dry
F/Wheels : TaGu 02Racing(Wide11mm 20mm offset1.0mm)
R/Wheels : TaGu 02Racing(Dubble Nallow 16.5mm 21mm offset-2.0mm)
WheelBase : MR-02 L(94mm)

これじゃ、スペック厨だな。間違いではないけどw
腕の方も上げないと…。

ちなみに今はPTクルーザーからAtomicのDamper Plate System Ver. 2.0をこいつに移植しちゃったんで走れるマシンがこいつ1台です。
なんか、違う仕様にしようと思って組んでると結局いいとこ取りが1台になってしまうようで…。
どノーマル一台組むかな…。AD基盤3枚も浮いてるよ…orz

カーナビ取り付け

これもかなり前のネタですが…

僕はエリーゼをセカンドカーに出来るほどのお金持ちではないんで、近くのコンビニから、通勤、果ては旅行までエリーゼに乗ってます。
で、町乗り時の快適性を求めてのナビ導入ですよ。
エリーゼに乗るようになってから、ナビを導入するとしたらやっぱり「HDD&タッチパネル」これは外せない。
そんな中で候補に挙がったのは前の記事でこっそり紹介してたSONYのXYZ777です。

で、こんな感じ。

固定していないiPodは無視しといてくださいw


こちらは取付中の車内。
スピーカーの部分やら、エアコン吹き出し口やら、センターコンソールやらいろいろ外してます。

あまり詳しい写真や詳しい取り付け方を書くと盗難に遭いそうなのでやめときます。

ちなみに、XYZ777はモニターとHDDが別体なのでセンターにモニターを配置してタッチパネルをフル活用する為に工夫しています。
元ネタはLow Blood PressureのShiminiyさんです。

こんな感じでエアコン吹き出し口のアルミのパネルに穴をあけステイを出すという物。

先に書いたようにモニタ別体なので、ステイにかかる重量も少ないので、これでド安定です。

October 6, 2005

フロントガラス交換

もう、丸1ヶ月以上前の話ですね。
エリーゼのフロントガラス割っちゃいました…orz

カーナビを購入して自分で取り付けようとして、この有様です…
カーナビ買ったばかりでガラス割っちゃって、先立つ物がなーい!なんて事も言ってられないので、出来るだけ安くをモットーに手を尽くしたのですが…。

いろいろなところに相談してみたんですが、なんと言っても高い。(ガラス代+部品代+工賃合わせて23万〜35万ぐらい)、さらに追い打ち、僕は車両保険入ってません…orz
社外品もないし、ガラス屋さんに作ってもらおうにも日本にはガラスの型が無いそうで、どうせ交換するなら高スペックな物を…と思っていたんですが、結局純正交換。それに型番言うだけで「あーロータスですかー」ってな感じだったり、在庫がないから2週間ほどかかると言われたり…。

結局、懐淋しく、ヒビも日々成長しているところ、友人t2氏が働いているところの取引先さんが一番安くて、一番近くて、一番早そうだったのでお願いしました。

交換時にどうしても会社の休みが取れなく、付いててやる事が出来なかったのですが、友人ミー助氏にたのんで写真だけは色々撮ってもらいました。


まずは下準備。エリーゼをやった事がある人をお願いしたはずなんですが、「フロントカウルの外し方が分からない」とのことで、カウル外さないでやるそうです…ダイジョブかな?


ピラーとガラスの間に穴をあけてそこに糸を通して糸ようじの要領でしょきしょき固まった接着剤を剥がしていくっていうか、切って行くっていうか…。やはりカウルとの近接部が結構苦戦していたようです。


その勢いで全体を回って全ての接着剤を切って、二人掛かりで取り外し。
ちなみにコクピットのセンターに見えてるのはカーナビです。


取り外し完了。風通しはすこぶる良さそうです。あははー。


外されたガラスはこちら。早速ヒビが成長していますね。


っていうか、このガラスすごい形ですよね。


こちらは切り取られ部。接着剤っていうか、ゴムですね。


さて、割れた物はしゃーないので新品に交換です。


エリーゼのガラスは最初から枠が一体型になってパーツになっているそうです。


まずは仮合わせ。さすが新品。光沢がまばゆい。


これがあれば、僕もビルの壁を登れるんですね?


仮合わせも問題なく、今度は接着の為に本体側に接着剤をでろーんと。


と、その前に、こ奴らをなんとかしなければ…。
そう、ナビを設置するにあたってビーコン、GPSの配線がちょうどこの隙間に収まりそうだったので、押し込んでいたら、ピシッとやってしまったんですよ。
他のエリーゼオーナーさんは気をつけてくださいね。


んで、上にもでろーっと。


ガラスの方にもでろでろ。


こんもりとね。


そして接着!

以上で完成。


その後、フロントガラスを新調して初めて走りに行ったときの写真です。

ちなみに、このフロントガラス新調の際、もちろんルームミラーを取り外したのですが、最初のガラスについていた時、接着剤がはみ出ていたのか、その接着剤が黄ばんでいて外から見ると偉くダサかったのですが、黄色くなったりしない接着剤できれいに付けてもらいました。


昔の写真を漁って見たけどアップで撮っている物がなかったので、かなり拡大してますが、こんな感じです。

もし同じようになっていて気になっている方は、ガラス屋さんとかに相談してみては?

CALENDER

May 2013
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

RECENT ENTRY